”車を高く売るコツ”はこちら ≫

【車の「ホイールベース」とは!?】意味やメリット・デメリットについて紹介

当サイトは広告が含まれています
【車の「ホイールベース」とは!?】意味やメリット・デメリットについて紹介

ホイールベースとは、車を真横からみて「前輪と後輪の車軸間の長さ」のことです。

国産車であれば、一般的に「mm」単位でカタログや諸元に表記されています。なぜ表記されているかと言うと、ホイールベースの長さによって「車内空間」「操縦安定性」「小回り」が変わる、重要なポイントだからです。

特に「室内スペースの快適性」「操縦安定性」を確保している車は需要が高く、国内ではホイールベースが長い車が増えています。ボディ構造が進化していることもその理由の一つです。

今回はホイールベースの長さにおけるメリット・デメリットについて紹介します。

目次

ロングホイールベース車のメリットデメリット

まず、ロングホイールベース車(前輪と後輪の距離が長い車)のメリット・デメリットです。

ロングホイールベース車のメリット

メリットは下記2つです。

  • 乗り心地と直進安定性の高さ
  • 室内空間を広く確保できる

ロングホイールベース車の乗り心地が良い理由は、路面の起伏に対して緩やかに対応できるからです。ホイールベースが短いと、前輪が起伏を超えてからすぐに後輪が起伏に差し掛かるため、短時間に連続して衝撃を受けることで車がバタつきます。

対してロングホイールベース車であれば、前輪が起伏を超えてから後輪が差しかかるまで時間があります。前後輪でそれぞれ対応できるので、バタつきが少ないです。

また、ホイールベースが長くなると、室内空間が広くなります。乗車スペースの広さを重視している方は、ホイールベースの長さも要チェックです。

ロングホイールベース車のデメリット

デメリットは下記1つです。

  • 小回りが利きにくい

車はカーブを曲がる時、後輪は前輪よりも内側を通ります。この差を「内輪差」と呼びます。内輪差はホイールベースが長くなるほど広がるため、それまではスムーズに走行できたカーブも、慣れない間は切り返さなければならないことがあります。

小回りが利かないので、Uターンなどもロングホイールベース車は難しくなります。

ショートホイールベース車のメリットデメリット

ショートホールベース車のメリット・デメリットはロングホイールベース車と正反対です。

ショートホイールベース車のメリット

ショートホイールベース車のメリットは「小回りが利く」ことです。内輪差が小さくなるため、ハンドルの切り替えがスムーズになる魅力があります。そのため、ロングホイールベース車と比べて裏道や細い道も楽に走行できます。

ご存知かと思いますが、軽自動車はホイールベースが小さいため、Uターンがしやすいです。

ショートホイールベース車のデメリット

シュートホイールベース車のデメリットは、「室内空間狭さ」「安定性の低さ」です。左右上下の振動も大きく、乗り心地に影響します。振動を受けやすいため、高速道路での走行性も悪く、安定感がロングホイールベース車と比べて低いです。

室内空間においては、後部座席の人が狭く感じるケースが多いです。特に軽自動車は大人が4人乗れたとしても、空間が狭いため圧迫感を感じる場合があります。

まとめ

ホイールベースの長さは、人によって好みが分かれます。安定性や快適性を重視するのか、それとも小回りの利きやすさを重視するのかで車の種類も変わってきます。

車購入の際はホールベースの長さもチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【2023年最新】車一括査定サイトおすすめランキング5選!/各社の評判を徹底解説 「車を少しでも高く売る方法は?」 「車一括査定は高く売れるの?」 「おすすめサイトはどこ?」 本記事はこんな疑問をお持ちの方に向けて書いています。 まず結論です...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次