ABSとは「Antilock Brake System(アンチロック・ブレーキ・システム)」の略で、急ブレーキの際にタイヤのロックを防ぐ機能のことです。
悪路走行時、安全に走行するための機能です。
今回は、ABSの機能や注意点、ABSの警告ランプ点灯が消えない時の対処方法も合わせて紹介します。
ABS機能とは?
通常、急ブレーキをかけるとタイヤの回転が止まり、タイヤがロックされます。タイヤがロックされるとハンドルの操作が効かなくなります。
ハンドルを左右に回そうとしても回らなくなります。ABS機能はこのタイヤがロックするのを防ぎます。断続的にブレーキ圧を調整し、ポンピングブレーキを自動的にかけているような状態にします。
これによってタイヤは回転し続けるため、ハンドル操作が可能になり、障害物を回避できるようになります。
また、タイヤがロックされていない方が摩擦が大きく働くため、停止距離も短くなります。
【停止距離】については下記にあるので、ぜひ参考にしてください。
→【停止距離=空想距離+制動距離】それぞれの意味や注意点について
ですのでABSは下記2つの役割があります。
- 障害物を避けることが可能になる
- 停止距離が短くなる
このABSは雪道やアイスバーンなど滑りやすい路面などを走行中の運転を安全サポートしてくれる機能です。
【アイスバーン】については下記の記事に詳しくあるので、参考にしてください。
→【アイスバーン(凍結路面)とは!?】アイスバーンの種類や強い車を紹介
またこのABSはかなり強くブレーキを踏まないと作動しないため、通常の運転では基本的に作動しません。雪道などで非常に強くブレーキを踏んだ際のみ作動します。
ABS作動中の注意点
以下がABSの注意点です。
緊急ブレーキをかけてABSが作動すると、踏み込んだブレーキペダルに強い振動を感じ、作動音が聞こえます。
ここで、驚いて足を外してしまう方が多いですが、、怖がらずに踏み続けましょう。
このとき多くの場合、スピードメーターの中の警告ランプが点灯して、ABS作動を知らせてくれます。警告ランプがABSが作動している証拠です。
ですのでブレーキを踏み続けることが大切です。人によっては、怖くなりポンピングブレーキをかける人がいます。
上で書きましたが、ABSはポンピングブレーキを自動的にかけて、タイヤロックを防ぎます。運転手がポンピングブレーキをかけると、二重にかけていることになり、うまくABSが作動しません。
ABSが作動したら力いっぱいブレーキを踏み続けて、ハンドル操作に集中することが大切です。
一般的にABSの有無で制動距離を比べると、ABS搭載の車の方が短くなります。しかし、悪路、砂利道、深い雪道などではABS搭載の車の方が長くなると言われています。
【制動距離】については下記の記事にあるので、参考にしてください。
→【制動距離(せいどうきょり)とは?】制動距離の意味や計算方法について
どちらにせよこのような悪路を走行する際は、スピードを控え、十分な車間距離を取ることが大切です。
またABSがあるからといって「安全」というわけでは決してありません。ブレーキ性能やタイヤの状態でも安全性は変わってきます。
これらの安全に関わることは定期的に点検し、常に安全運転を心がけることが大切です。
【タイヤの交換目安】については下記の記事にあるので、参考にしてください。
→【タイヤの買い替え目安は!?】知っておきたいタイヤ買い替えのポイントを紹介
ABSの警告ランプが消えない時の対処法
「ブレーキを強く踏んでないのに警告ランプが点灯している」「走行中、急に警告灯が点滅しはじめた」という事例がいくつもあります。
上で書いたように、雪道などの滑りやすい路面で、緊急ブレーキを踏み込んだ際に点灯するのは、異常ではありません。
しかし通常のブレーキ時や、ブレーキを踏んでいない走行中に点灯する場合は誤作動や故障の疑いがあります。
この状態は注意が必要です。なぜならこの状態で本来ならABSが作動しないといけない時に作動しない可能性があるからです。
強くブレーキを踏み込んでもハンドルが効かず、事故につながる危険性があります。
警告ランプの点灯・点滅による故障は以下の原因が考えられます。
- 車速センサーの故障
- ブレーキランプの不具合
- ABS機能の異常
- 電気系統の不具合
他にも考えられますが、これらの原因を素人が特定するのは難しいです。
さらにABSセンサーの交換は、車に詳しい方でも非常に手間のかかる作業です。ですので必ず車の修理業者に修理を依頼するようにしましょう。
まとめ
今回は、ABSの意味に加え、ABS故障の対処方法について見てきました。
ABSの搭載は、義務化の方向にあり、今後全ての車種に標準搭載されると考えられます。普段の運転では、あまり意識することはありませんが、運転手と同乗者の安全を守る大切な機能です。
特にスキーやスノーボードで雪道を走行する機会がある人は、ABSの正しい操作方法を理解し、いざという時に対応できるようにしておきましょう。