中古車を購入する際、「車庫証明」は必ず必要です。中古車を購入しようとして見積もりもらうと必ず「車庫証明代行費用」等の項目として1~3万円程度が含まれています。
ただ、できるだけ無駄な費用を削りたいと思う人は多いのではないでしょうか。
見積書にある代行費用は、自分で手続きをすれば基本的には無料になります。中でも、特に「車庫証明」は自分で手続きを行いやすいです。
今回は、中古車購入に必要な「車庫証明」について、車庫証明の取得方法を紹介していきます。
車庫証明書とは
車庫証明書は、正式には自動車保管場所証明書と呼ばれ、自動車を保管する場所があることを証明する書類です。
車庫証明は中古車の購入時に限らず、新車を購入時も必要になります。基本的に下記のタイミングで必要です。
車庫証明書が必要なタイミング
・中古車購入、または譲り受けるなど所有者変更時
・自動車を使用する本拠の位置変更時
・保管場所の位置変更時
車庫証明の管轄先は各都道府県の警察署で、提出する先も警察署です。
最近では中古車販売店が車庫証明を代行するのが当たり前になっています。
販売店で代行する場合、代行費用として1〜3万円程度は支払うことになります。この代行費用を無料にするためには、自分で車庫証明書を取る必要があります。
代行費用の項目の中で車庫証明は自分で行うのが最も簡単な手続きです。
誰でも簡単に行えるので、少しでも費用を抑えたい方にはおすすめです。
また仕事などでご自身による手続きが難しい場合は、家族などの第三者が代理人となって手続きをすることも可能です。代理人が手続きをする場合は、委任状を用意する必要があります。
具体的な車庫証明の取得方法について見ていきます。
車庫証明書の取得方法と費用
それでは具体的は車庫証明の取り方です。
車庫証明書の交付にかかる費用と手順
まず車庫証明書を交付するための費用は2,500円程度です。
詳細は下記です。
車庫証明書に必要な費用
・自動車保管場所標章交付手数料:500円
自動車管理場所証明申請手数料は地域によって異なるので、管轄の警察署で確認してください。
次に車庫証明書を交付してもらうまでの手順を見ていきます。交付を行っている警察署の窓口は平日のみで、土日祝は受け付けていないので注意してください。
車庫証明書の交付手順
手順は以下の5STEPです
2、車庫証明書の必要書類を入手し、記入
→警察署のホームページで入手できます。
3、警察署へ必要書類を提出し、下記の手続きを行う
→自動車管理場所証明申請手数料の支払い
→証明書の受け取り日(通常は1週間程度)の通知
→引換券の受け取り
4、警察が実際に駐車スペースに空きがあるのかを確認する
5、警察に交付手数料を支払い、証明書を受け取る
ここで2つ注意点があります。
注意点1
申請した駐車スペースに何か物が置いてあると、車庫証明が発行してもらえない可能性があります。十分な駐車スペースを確保しておきましょう。
注意点2
書類の捺印の押し直しが発生するケースがあります。証明書受け取り時は書類に使用した印鑑を持参しましょう。
それでは具体的な書類の記入方法や注意点、ポイントを見ていきます。
車庫証明書に必要な書類と記載例
必要書類は下記の通りです。記載例は愛知県警察ホームページより引用しています。
車庫証明に必要な書類
・保管場所標章交付申請書
・所在地及び配置図
・保管場所の使用権原書面(いずれか1通)
L車庫が自己所有の場合:保管場所使用権原疎明書面(自認書)
L車庫が他人所有の場合:保管場所使用承諾証明書
自動車保管場所証明申請書
管轄の警察署より申請書を受け取ることができます。
記載例は以下の通りです。
保管場所標章交付申請書
管轄の警察署より申請書を受け取ることができます。
所在図及び配置図
管轄の警察署より申請書を受け取ることができます。
保管場所の使用権原書面(いずれか1通)
駐車場の所有者が誰であるかにより必要な書類が異なります。必要書類は下記の通りです。管轄の警察署で受け取りことができます。
保管場所使用権原疎明書面(自認書)
自身が車庫を所有する場合は「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」が必要です。
保管場所使用承諾証明書
自身以外が車庫以外を所有する場合は「保管場所使用承諾証明書」が必要です。
まとめ
今回は中古車購入必要な「車庫証明書」について解説し、車庫証明の取得方法について紹介しました。
車庫証明は、手順を覚えてしまえば、誰でも簡単に手続きを行うことができます。
中古車購入予定の方はぜひ参考にしてください。