「車のバンパーとはどこの部分なの?」
「バンパーの役割は?」
この記事はそんな疑問をお持ちの方に向けて書いています。
今回は、車のバンパーとはどこを指すのか、どのような役割があるのか紹介していきます。
車のバンパーってどこ?
バンパーは、車の前後に付いているパーツです。
フロント側はほとんどの場合、ヘッドライトとフロントグリルの下にある少し前に出ている部分がフロントバンパーです。最近では、フロントスポイラーと一体型になっていて、フォグランプなどを覆うようにデザインされているバンパーが多く見られます。
リア側は、テールランプとトランクの下についている少し後ろに張り出している部分がリアバンパーです。
車のバンパーの役割は?
バンパーの役割には以下の2点があります。
- 車が衝突した(された)際に、その衝撃をやわらげる
- 人とぶつかってしまった場合に、人が受ける衝撃をやわらげる
要するに、何かにぶつかった場合にぶつかった物や人・車内の人を守る(保護する)役割があります。
バンパーは、もともとぶつかった際のショックをやわらげる車体を保護する目的で設けられた緩衝装置です。その後、バンパーの素材がスチール製から、弾力性の高い素材へ変わっていき、バンパーの役割が大きく見直され変化してきました。
車のバンパーの役割として、運転手や同乗者の保護、人とぶつかってしまった場合の負傷の軽減効果を挙げましたが、あくまでも「軽い衝撃」を吸収・緩和する役割です。どんな強い衝撃でも吸収できるわけではありません。
また、近年はバンパー部分にデザイン性が重視される傾向があり、バンパー本来の緩衝装置としての役割以外にも燃費性能の向上など新たな効果が期待されています。
日本ではバンパーのデザインを気にして、凹むとすぐに修理に出しますが、海外では「バンパーに傷がつくのが当たり前」と考える場合が多いです。
そのため、海外ではバンパーが凹んだまま走行している車をよく見かけます。
「タイヤの買い替え目安はいつ?」 「実際の買い換えるタイミングは?」 「タイヤを長持ちさせる方法は?」 この記事はそんな疑問をお持ちの方に向けて書いています。 タイヤは消耗品であり、適度なタイミングで交換しないと、燃費の悪化やバース[…]