”車を高く売るコツ”はこちら ≫

【車の駆動方式FF・FR・4WDとは!?】それぞれの意味や特徴について紹介

当サイトは広告が含まれています
【車の駆動方式FF・FR・4WDとは!?】それぞれの意味や特徴について紹介

車の駆動方式のまとめです。

  • 国産車のほとんどがFF/FR/4WDの3種類
  • 現在の主流はFFで、FRは少ない
  • 4WDはAWDとも呼ばれる

それでは車の「駆動方式」について紹介していきます。

「駆動方式」は2つの項目で分けられます。

・エンジンの搭載位置
・駆動輪の位置

例えば「FR」の「F」はエンジンの位置を表し、「R」は駆動輪の位置を表します。他にもいくつか駆動方式はありますが、「FF・FR・4WD」が主流です。

目次

FF(フロントエンジン・前輪駆動)

「FF」とはFront engine Front driveの略です。「FF」は、車の前方にエンジンがあり、前輪が駆動します(回ります)。駆動輪(エンジンによって回るタイヤ)と操舵輪(ハンドル操作で動くタイヤ)が同じで、かつボンネット部分で完結するため、室内を広く作れることが特徴です。

現在、多くの車で採用され、主流の駆動方式です。

FR(フロントエンジン・後輪駆動)

「FR」とはFront engine Rear driveの略です。「FR」は、車の前方にエンジンがあり、動力を伝えるシャフト(棒)を後方に伸ばし、後輪に駆動を伝えています。駆動と操舵が別のタイヤであるため、旋回性や前後の重量配分に優れ、スポーツタイプの車に多い駆動方式です。

代表的なのがトヨタのクラウンです。

また、構造上FFと比べると室内を広くすることが難しくなるため、普通の乗車ではあまり採用されません。

4WD(四輪駆動)

「4WD」は4(Four)Wheel Driveの略です。「4WD」は前後4輪が駆動するので、未舗装路や雪道などの滑りやすい路面に強いのが特徴です。

「4WD」には「フルタイム4WD」と「パートタイム4WD」があり、「パートタイム4WD」は、普段は2輪駆動で走行し、滑りやすい路面では4WDへと切り替えが可能です。一方、「フルタイム4WD」は常に4輪駆動となります。

車種によっては2WDと4WDを選択できる場合がありますが、4WDの方が、機構が増えるため、値段が高くなり、燃費も悪くなります。

トヨタのランドクルーザーやスバルのフォレスターなどのSUVでの採用が多いです。

メーカーによっては「4WD」を「AWD」と呼びます。「AWD」はAll Wheel Driveの略で「前輪駆動」という意味です。

あわせて読みたい
【タイヤの買い替え目安は!?】知っておきたいタイヤ買い替えのポイントを紹介 「タイヤの買い替え目安はいつ?」 「実際の買い換えるタイミングは?」 「タイヤを長持ちさせる方法は?」 この記事はそんな疑問をお持ちの方に向けて書いています。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次