みなさんは「ハンドルロック」という言葉をご存知でしょうか。
もしくは車のエンジンをかけようとした際、キーが回らず、ハンドルが回らないなんて経験はないでしょうか。
このキーが回らない状態を「ハンドルロック(ステアリングロック)」と言います。ハンドルロックは正しい手順を知っていれば簡単に解除できます。
今回はこのハンドルロックの効果や解除方法について見ていきます。
ハンドルロックとは?
「ハンドルロック」は正常な「機能」です。
ハンドルロックは盗難を防ぐための機能
車を動かすときは「エンジンキーを回す→アクセルペダルを踏む→ハンドル操作」へと移ります。
ですがキーが差し込まれていない状態でハンドル操作を行おうとすると「エンジンをかけずにステアリングを回す」という異常な行動と車が判断し、ロックがかかるようになっています。
したがってハンドルロックは、盗難を防ぐためにエンジンスタートをできなくする機能のことです。
しかしなぜ本来意図しないのにハンドルロック状態になってしまうのでしょうか。
ほとんどの場合、車を駐停車する時が原因
ほとんどの場合、ハンドルロックは車を止めるときの操作が原因で起こります。
ハンドルロック状態にしてしまう人は、おそらくエンジンを止めてから前輪が曲がっているのを直そうとハンドルを動かしていると考えられます。
ハンドルロックがかかると、そのとき「ガチッ」という音がします。それが「ハンドルロック」がかかった合図です。
エンジン停止後はハンドル(ステアリング)を動かさない
車の運転が不慣れの方は、ハンドルロックになりやすいので注意しましょう。
ハンドルロックの解除方法は?
ハンドルロックの解除方法について見ていきます。
ハンドルロックの解除方法
ハンドルを左右に揺さぶり、同時にキーを回すとロックが解除され、キーが回り(NO、START 位置まで進められる)エンジンがかかります。
このときハンドルを揺さぶる動作と、キーを回す動作を同時に行うのがコツです。
この操作で固まっていたキーが回るようになり、エンジンがかかります。
イグニッションキーのない車でもハンドルロックはかかる
ハンドルロックはイグニッションキーではなく、スマートエントリー&スタートシステムの車でも起こります。
解除方法はイグニッションキーの車と同じで、シフトレバーをP(パーキング)レンジに入れ、ステアリングを左右に動かしながらエンジンのスタートストップボタンを押すと、ロックが解除されます。
自動車の盗難は減ったが、手口が巧妙化
車の盗難は年々減っています。
正しいイグニッションキーを使わなければエンジンが始動しないイモビライザーなど、車の防犯対策が進んだことが盗難件数減少の要因だと考えられますが、盗難の手口も巧妙になっています。
イモビライザーは電子チップで車両を照合
イモビライザーはキーの電子チップに設定されたIDコードと、車両の電子制御装置のコードが一致しないとエンジンが始動しない装置です。この装置により盗難は以前より難しくなりました。
しかし「イモビカッター」と呼ばれる装置によって照合コードが分析されて解除される事例が増えています。
海外需要の高い車が盗難されやすい
また盗難は海外で人気の高い特定の車種が狙われ、盗難の手口が高度化されています。そのため一度盗まれてしまったら、オーナーが車を取り戻すことは非常に難しくなっています。
そのためハンドルロックやイモビライザーなどの防犯対策では盗難されてしまう場合もたくさんあります。
カー用品「ハンドルロック」の効果
冒頭でご紹介した「ハンドルロック」とは違うカー用品「ハンドルロック」が、盗難防止策としてあります。
棒状の道具で、ハンドルに噛ませ、大きな洗濯バサミのような形状になっています。ハンドルを固定してロックすることで、ハード的に盗難を防ぐものです。
ハンドルロックは外からロックされていることが見えることで、この車を盗もうというやる気をくじく狙いもあります。ですのでこれらの製品はわざと人の目に付くようにイエローや赤、オレンジに塗られているものが多いです。
ネット購入もできますし、カー用品店で入手できるので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
今回はハンドルロックについて紹介しました。
普段はあまり起きませんが、もしハンドルロックがかかった場合は慌てずに対処することが大切です。
解除方法を知っておけば簡単に解除できるので、ぜひこの機会に覚えておいてください。