【車の事故で保険料はいくら上がる?】自動車保険の等級ダウンについて解説!

車を所有している方の多くは、自動車保険に加入していると思います。

ですが、いざ事故が起こしてしまった場合に「等級や保険料がどのように変わるのか」ご存知でしょうか。

自動車保険に加入していても、いざという時の等級や保険料への影響には無関心になりがちです。

そこで今回は、車の事故によって等級がどれだけ下がるのか、保険料がいくら上がるのかを紹介していきます。

事故を起こしたら、等級はどうなる?

車事故

まず、自動車保険の仕組みですが、前提として保険は1年使わなければ等級が1つ上がります。

一般的な保険制度には1等級から20等級まであり、新規契約時は6等級からスタートします。

等級が上がるほど、保険料の割引率は上昇していきます。

事故を起こした場合は、基本的に「保険事故」を起こした場合、等級が3等級下がります。

「保険事故」とは?

「保険事故」とは、保険において保険者の保険金支払義務が発生する事故」のこと。

保険会社はリスクに応じた保険料を設定するために「ノンフリート等級別料率制度」という制度を採用しています。

「ノンフリート等級別料率制度」とは、「事故を起こさなければ等級が上がって保険料が安くなり、事故を起こせば等級が下がって保険料が増加する」というシステムです。

3等級下がる保険事故は「対人賠償保険」「対物賠償保険」「車両保険」の3つ

以下の3つは、「3等級ダウン事故」に分類されています。

使用すると3等級下がる保険

・対人賠償保険
・対物賠償保険
・車両保険

それぞれの内容ですが、「対人賠償保険」は事故によって他人を死傷させた場合の保険です。

相手の車に乗っている人や歩行者などを死傷させてしまった場合の保険です。

「対物賠償保険」は、事故によって他人の車や物を壊した際の保険です。

車だけでなく、ガードレールや電柱など、事故によって壊した自車以外のものになります。

「車両保険」は、事故によって自分の車が傷ついたり、壊れた場合の保険です。

この保険は付けるか付けないかで保険料が大きく変わってくるため、付けない方も中にはいます。

原則的にこのような3種類の保険どれかを使うと3等級下がってしまます。

ただし、例外もあるので下記より具体的に紹介します。

【例外】偶発的な原因によるものなら等級は1つダウン

「1等級ダウン事故」なら、翌年の契約の等級が1つだけ下がります。

偶発的な原因により、保険を使わざるを得ないようなケースが該当します。

具体的な事例としては、以下のようなものがあります。

偶発的な事故の例

・火災や爆発
・盗難
・落書きやいたずら
・暴力行為や破壊行為
・台風、竜巻、洪水、高潮などの自然災害による水没や浸水
・飛来物(飛び石など)または落下物(落石やひょうなど)との衝突
・その他の偶発的な事故により生じた損害

上記により、車両保険金のみ支払われる事故は「1等級ダウン事故」と呼ばれます。

過失により発生した事故は「3等級ダウン」、偶発的に発生した車両の損害は「1等級ダウン」となります。

保険を使っても等級が下がらない場合もある?

ノーカウント事故

保険を使っても等級が下がらない「ノーカウント事故」というものがあります。

「ノーカウント事故」とは、保険を使っても事故がなかったものとして扱われるため、翌年の等級が1等級上がる事故のことです。

このノーカウント事故にはいくつかの種類があり、このように扱われるには理由があります。

ノーカウント事故の種類

以下は、等級に影響しない「ノーカウント事故」の例です。

・人身事故保険
・搭乗者障害特約
・ファミリーバイク特約
・弁護士特約
・個人賠償特約

上記のみを使った場合が「ノーカウント事故」になります。

ただし、「ノーカウント事故」の内容が保険会社によって若干異なるので、契約前に内容を確認しておきましょう。

「ノーカウント事故」扱いになる理由

契約者に責任を問えない保険は、「ノーカウント事故」として扱われます。

等級に影響を与えるのは「損害賠償保険」「車両保険」の2つだけで、そもそも障害保険には等級制度がありません。

そのため、搭乗者損害保険」や「人身障害補償保険」はノーカウント事故として扱われるのです。

ただし、例外として「ファミリーバイク特約」や「ロードサービスの利用」があります。

ファミリーバイク特約は、自分に過失があっても「ノーカウント事故」として扱われます。

ロードサービスを利用しても、保険会社によっては「ノーカウント事故」の対象になります。

基本的に契約者に過失がなければ「ノーカウント事故」、相手への賠償があれば「3等級ダウン」、車の修理が発生すれば「1等級ダウン」という扱いになります。

等級が下がると、保険料はどれだけ上がるのか具体例を紹介!

保険料の具体例

では、等級が下がった時に保険料はどれだけ上がってしまうのか、具体的にシミュレーションしていきたいと思います。

等級ごとの保険料の割合率を確認した後、3等級下がった場合の保険料をケース別に見ていきます。

等級ごとに保険料の割引率は決まっている

等級による保険料の割引率は、以下のとおりです。

等級別割引率表

保険料割引率

割引率は等級が低いほど1等級の割合率の差が大きく、10等級を過ぎると緩やかになります。

ただし、20等級になると再び割引率が大きく上昇します。

逆に、1~3等級までは保険料が割増になってしまいます。

また、同じ等級であっても無事故と事故ありの方では20%前後の差があるので、保険料は大きく違ってくるということです。

3等級下がった場合の保険料の値上がり額

等級が下がった場合の保険料はどうなるのか、値上がり額を2つのケースに分けて相場を紹介していきます。

概算保険料は保険会社のソニー損保が提供するシミュレーションツールを使っています。

「現在の等級」、「現在の保険料」、「事故の種類」によって金額は変わります。

人によって状況はさまざまですので、ご自身でもシミュレーションしてみると良いかもしれません。

今回取り上げる等級ダウンの2つのケース

・20等級から17等級
・10等級から7等級

下記より具体的に確認していきます。

20等級から17等級に下がった場合

20等級から17等級に下がった場合の保険料です。

具体例1

20等級から17等級に下がった場合、4年間でトータル56,000円の差があります。

事故の内容にもよりますが、車を擦る程度の事故で「車両保険」を使う場合は、自分で支払った方が安いかもしれません。

10等級から7等級に下がった場合

10等級から7等級に下がった場合の保険料です。

10等級から7等級に下がった場合、4年間でトータル80,000円の差があります。

こちらはトータルで80,000万円の差で、20等級から17等級よりも金額差が大きくなっています。

一度保険を使うと、事故を起こさない場合と比べて数万円多く払う必要があります。

逆に言うと、安全運転をして、事故を起こさないことで保険料を安く抑えることができます。

一括見積もりで自動車保険をより安く!

みなさんは「毎年の自動車保険料が高い」と思いませんか?

必要な補償に入らず保険料を安くするのは絶対にしてはいけませんが、不要な補償は入る必要ありません。

保険料は、必要な補償は全て加入してうえで、「無駄な補償を省くこと」が基本です。

そして保険料は保険会社によって設定金額が異なります。

みなさんが加入している保険内容を一度診断し、多数の保険会社に見積もりを取ってみることで、より安い保険会社に出会えるかもしれません。

下記のサイトで簡単に見積もりを取ることができます。

最大20社の保険会社による一括見積もりを行うサービスです。

累計400万人以上の方が利用し、サイト利用して安くなった平均保険料は25,000円です。

年間25,000円はかなり大きんですよね。

また、一括見積もり依頼をしたからといって、必ず保険会社を変えなければならないことはありません。

まずは、「自動車保険料が安くなるのか」を調べるだけでも良いと思います。

ぜひ、自動車保険の見直しも兼ねて見積もりを取ってみてください。

また、下記に「自動車保険を抑える方法」についての記事がありますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

【自動車保険高くない!?】保険料を安く抑える6つの方法を紹介!

関連記事

いきなりですが、「自動車保険料が高い!」と思ったことはないでしょうか。 ごく稀に任意保険に加入してない方もいますのが、そこまでの勇気はありませんし、みなさんも入っていると思います。 自動車保険は事故を起こした際のための万が一の備えなので[…]

【自動車保険高くない!?】保険料を安く抑える6つの方法を紹介!

まとめ

保険料まとめ

  • 保険事故を起こせば3等級下がり、保険を使わなければ1等級上がる
  • 過失による賠償や車両の損傷は「3等級ダウン」
  • やむを得ず発生した車両の損傷は「1等級ダウン」
  • 過失のない損害は「ノーカウント事故」
  • 保険料の割引率は無事故と事故ありで違いがある

今回は、車の事故を起こしたら等級はどうなるのか、保険料はいくら上がるのかを紹介しました。

事故を起こした場合、内容によっては自分で支払った方が安くなる場合もあります。

その時の状況を考え、自身で判断するようにしてください。

どちらにしても、事故を起こさないことが金銭的にも精神的にも負担がかからないので、普段から安全運転を心がけるようにしましょう。

【車の事故で保険料はいくら上がる?】自動車保険の等級ダウンについて解説!
最新情報をチェックしよう!