【自動車保険高くない!?】保険料を安く抑える6つの方法を紹介!

いきなりですが、「自動車保険料が高い!」と思ったことはないでしょうか。

ごく稀に任意保険に加入してない方もいますのが、そこまでの勇気はありませんし、みなさんも入っていると思います。

自動車保険は事故を起こした際のための万が一の備えなので、車を運転する以上切っても切り離せない存在です。

ただ、自動車保険は切り捨ての保険で、1年間事故せず、保険を使わないともったいない気がします。

ですので当然、少しでも自動車保険料を安くしたいと思いますよね。

そこで今回は、自動車保険料金を安く抑える6つの方法を紹介します。

この記事を読んでいただき、もし実践できる内容があれば、この機会に「保険の見直し」をしてみてください。

保険料を安くする方法1:安全運転をする

安全運転

自動車保険料は下げるには等級を上げなければなりません。

自動車保険には1~20等級あり、数字が上がるにつれて保険料の割引率も上がります。

ですので、等級が20に近づけば近づくほど保険料金が安くなります。

仮に事故を起こし保険を使えば翌年の等級は1つもしくは3つ等級が下がってしまいます。

その結果、保険料が安くなるのではなく、逆に保険料が高くなります。

そうならないためにも、事故を起こさないよう日々安全運転をこころがけましょう。

保険料金の割引を左右する等級は1年に1つしか上がりませんので、どうこうできるものではありませんが、常に安全運転をし、事故を起こさないことで、自動車保険料を安くすることができます。

当たり前かもしれませんが、すごく重要なことですし、自身の身を守ることにつながります。

等級が20の方にとっては保険料を安くする方法ではありませんが、保険料を安く保つ方法になります。

保険料を安くする方法2:等級を引き継ぐ&入れ替える

保険引き継ぎ

自動車保険料を安くするためには、自動車保険の等級を引き継ぐ&入れ替えるという方法があります。

等級の引き継ぎ及び入れ替える方法は、保険契約が複数あることが前提条件となります。

等級を引き継ぐ

自動車保険の等級は同居している親族間であれば引き継ぐことが可能です。

もう使っていない中断した自動車保険の等級が6等級以上であれば、引き継ぐことで保険料金を安くすることができます。

等級を入れ替える

例えば、20等級の保険と10等級の保険があるとします。

車両保険に加入する場合、10等級の保険よりも20等級の保険を使用した方が保険料金は安くなります。

ですので、車を新しく買って車両保険に加入するなら、等級の高い保険に入れ替えた方が保険料金は安くなります。

しかしながら、「等級引き継ぎ」と「等級の入れ替え」はいつでもできるわけではありません。

「等級引き継ぎ」と「等級の入れ替え」が可能なのは、車の増減があった時だけです。

つまり、車を売ったり譲ったりして「車がなくなる時」と、車を買ったり貰ったりして「車が増えた時」のみ「引き継ぎ」と「等級の入れ替え」が可能です。

現在進行形で加入している保険では「引き継ぎ」と「等級の入れ替え」で保険料金を安くすることはできないので他の方法を試しましょう。

保険料を安くする方法3:不要な補償や特約を見直す

保険の見直し

自動車保険料を安くするためには、現在の契約内容を見直して不要な補償や特約を見直す方法があります。

「自動車保険は代理店に任せている!」という方の大半が、不必要な補償に加入していたりします。

特に挙げられるのが「ファミリーバイク特約」「弁護士費用特約」です。

過去に原付バイクで通勤していて、現在はつかっていないのに「ファミリーバイク特約」に加入したままになっている場合があります。

「弁護士費用特約」に関しては、重複して加入している場合があります。

「弁護士費用特約」は一家に一つで大丈夫です。

自動車保険は車ごとに補償を設定して加入しますが、いくつかの特約は自動車保険の契約者本人と同居している家族までカバーするものがあります。

「弁護士費用特約」もその一つです。

車ごとに「弁護士費用特約」を付帯されている方がとても多いので、一度確認してみてください。

また、「個人賠償責任特約」は、クレジットカードに自動付帯されていることがあります。

「個人賠償責任特約」も重複加入する必要がないので、クレジットカードに付帯されている場合は無しでOKです。

不要な補償や特約にお金を払っても、そもそも使うことがないので全くの無駄金です。

「ファミリーバイク特約」、「弁護士費用特約」、「個人賠償責任特約」の3項目を一度確認してみてください。

保険料を安くする方法4:運転者を限定する

運転者の限定

自動車保険料を安くするためには、運転者を限定することで割引を受ける方法があります。

個人用の自動車保険には「運転者の範囲」といって、運転者を「本人限定」「本人配偶者限定」「限定無し」と限定することで保険料金の割引を受けることができます。

保険契約者本人のみが運転した時だけ保険適用する「本人限定」、本人とその配偶者のみが運転した時だけ保険適用する「本人配偶者限定」、そして誰でも運転できる「限定無し」です。

当然ですが、「本人限定」が一番割引率が高く次に「本人配偶者限定」となっています。

つまり、運転者を限定できれば保険料金が安くできます。

年に1回ぐらい友達が運転することがあるから「限定無し」にしているという方は、すぐに「本人限定」もしくは「本人配偶者限定」に切り替えてください。

年に1回あるかないかのリスクに対して、1年間も高い保険料を払うメリットはありません。

どうしても友達に運転させなければならないのであれば、その時だけ「限定無し」に変更すれば大丈夫です。

それに、1日500円から入れる「1日保険」という保険もあるので、臨機応変に対応できると思います。

運転者の限定と合わせて、「年齢条件」「使用目的」も見直してみてください。

「年齢条件」は、運転者の年齢を「全年齢」「21歳以上」「26歳以上」「35歳以上」に限定することで保険料金の割引を受けることができます。

「使用目的」は、「日常レジャー」「通勤通学」「業務使用」を選択することで保険料金の割引や割増があります。

「年齢条件」「使用目的」については下記記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

【自動車保険の「年齢条件」とは!?】「年齢条件」適用範囲の決め方と注意点について

【自動車保険の「使用目的」とは!?】「使用目的」の意味や決め方、注意点について

保険料を安くする方法5:免責を設定する

免責確認

自動車保険料を安くするためには、車両保険に免責を設定する方法があります。

自動車保険は主に「車の外の人や物」「車に乗っている人」そして「車両本体」で構成されています。

免責を設定することで「車両本体」の保険料金を下げることが可能です。

いわゆる「車両保険」の部分です。

免責とは「事故で車の修理費がかかる際に、車の修理代の手出しをいくらにするのか」という設定のことです。

免責を「0円」に設定すると、「全額保険会社が車の修理代を払います」という契約です。

免責を「5万円」に設定すると、「自身で5万円だけ払って、足りない分は保険会社が払います」という契約になります。

つまり、免責を高く設定すると車両保険料が安くなるということです。

今の自動車保険では、保険を使用すると次回更新時に保険料5万円くらい上がるのが当たり前になっています。

そしてこの割増の保険料が最短でも2年は続くので、保険を使うと5万円×2年=10万円の保険料増額になります。

つまり、10万円以内の修理なら自腹で払った方が結果的に保険を使った時よりも手出しが少なくて済む場合が多いです。

ですので、免責10万円に設定すると保険料金を安くすることができますので、ぜひ車両保険の免責の設定を検討してみてください。

保険料を安くする方法6:ネット型自動車保険に加入する

ネット型保険

自動車保険料を安くするためには、ネット型自動車保険に加入する方法があります。

自動車保険料のことだけ言ったら、ネット型自動車保険が圧倒的に安いです。

ネット型自動車保険の安さの秘密は、「代理店手数料と営業所の設備維持費がない」からです。

自動車保険料は、「保険料」「代理店手数料」「保険会社の維持管理費」で構成されています。

ネット型自動車保険では、保険代理店を通さず直接ユーザーと保険会社が契約を交わすため、「代理店手数料」が不要です。

さらに、ネット型自動車保険ではコールセンター(事故受付や対応する部署)を全国に数カ所しか配置していないため、人件費や設備代も大幅に抑えられます。

よって、「保険会社の維持管理費」も一般的な保険会社と比べて大幅に低く設定されています。

ですので、自動車保険料に「代理店手数料」「保険会社の維持管理費」が上乗せされていないネット型自動車保険の保険料が断然安いです。

しかしながら、ネット型自動車保険もメリットばかりではありません。

ネット型自動車保険では補償内容を選択するのは自分自身であり、保険会社は申し込み通りの保険を作成することになります。

相談ごとに違う担当者が対応することになりますし、万が一の事故でも全て自分で手配しなくてはいけません。

一般的な保険会社とネット型自動車保険会社、どちらもメリット・デメリットがあります。

値段だけでなく、自身に合った自動車保険会社を選ぶことを最優先してください。

自動車保険は一括見積もりがおすすめ

必要な補償に入らず保険料を安くするのは絶対にしてはいけませんが、不要な補償は入る必要ありません。

保険料は、必要な補償は全て加入してうえで、「無駄な補償を省くこと」が基本です。

そして保険料は保険会社によって設定金額が異なります。

みなさんが加入している保険内容を一度診断し、多数の保険会社に見積もりを取ってみることで、より安い保険会社に出会えるかもしれません。

最大20社の保険会社による一括見積もりを行うサービスです。

累計400万人以上の方が利用し、サイト利用して安くなった平均保険料は25,000円です。

年間25,000円はかなり大きんですよね。

また、一括見積もり依頼をしたからといって、必ず保険会社を変えなければならないことはありません。

まずは、「自動車保険料が安くなるのか」を調べるだけでも良いと思います。

ぜひ、自動車保険の見直しも兼ねて見積もりを取ってみてください。
≫詳細はこちら(完全無料)

まとめ

保険の見直しまとめ

  • 安全運転をする
  • 「等級引き継ぎ」と「等級の入れ替え」を検討
  • 不要な補償や特約がないか見直す
  • 「運転者」「年齢」「使用目的」を正しく理解し、限定する
  • 車両保険に免責を設定する
  • ネット型自動車保険を検討

今回は自動車保険料を安くする6つの方法を紹介してきました。

ご存知の内容もあればそうでない内容もあったと思います。

自動車保険は一度契約すると最後、なかなか見直すタイミングもなく「今までと同じ」「去年と同じ」にしがちです。

ですが、契約を見直すことで年間で数万円抑えることも可能です。

すぐにとは言いませんが、保険の更新時期になったら一度見直してみてはいかがでしょうか。

自身に合ったプランが見つかるかもしれません。

【自動車保険高くない!?】保険料を安く抑える6つの方法を紹介!
最新情報をチェックしよう!