【自動車保険の「使用目的」とは!?】「使用目的」の意味や決め方、注意点について

みなさん、自動車保険の「使用目的」は次の内どれになっていますか。

・日常レジャー
・通勤通学
・業務

自動車保険における「使用目的」は契約する車の使う頻度を表すものなので、みなさんが払っている自動車保険料に関係してきます。

とはいえ、通勤通学に使用しているからと言って、「使用目的」を必ず「通勤通学」にしなければならないわけでもありません。

何が「日常レジャー」で何が「通勤通学」になるのかを知ることで、保険料をより安くすることができます。

今回は、自動車保険の「使用目的」の決め方と注意点について紹介していきます。

自動車保険における「使用目的」とは?

自動車保険の「使用目的」について

「使用目的」は告知事項であり、契約する際には事実を正確に申告する必要(告知義務)があります。

車を利用する主な目的が買い物やレジャーなのか、通勤・通学なのか、業務なのかによって、走行距離や運転頻度が変わります。

使用目的によって、事故に合うリスクが変動するため、保険料も変わってきます。

自動車保険の3つの「使用目的」と選び方

「使用目的」と選び方

自動車保険の「使用目的」は、基本的には次の3つから選択することになります。

ただし、保険会社によっては、区分や名称が異なる場合があります。

・日常レジャー
・通勤通学
・業務

「主に遊びや買い物に行く際に車を使う」という場合は「日常レジャー」を、「主に学校や会社に行く際に車を使う」という場合は「通勤・通学」を、「主に仕事で車を使う」という場合は、「業務」を選択しましょう。

ですが、家族が車を共同で使っている場合、「使用目的」をどのように選べば良いか迷う方もいるのではないでしょうか。

その場合、「家族全体としての主な使用目的」で選ぶ必要があります。

「月に数回程度使用するだけ」という方と、「毎日のように特定の目的で使用する」という方がいる場合、後者が家族全体としての主な「使用目的」になります。

以下で、3つの「使用目的」について詳しく見ていきます。

使用目的1:日常レジャー

「買い物やレジャーに出かける際のみ車を使う」、「通勤・通学や業務のために車を使わない」という場合は、使用目的として「日常レジャー」を選ぶようにしてください。

「使用目的」3つの項目で一番使用頻度が低いとされています。

ですので、「日常レジャー」を目的として車を使用するケースでは、「通勤・通学」や「業務」よりも保険料が割安になります。

使用目的2:通勤通学

「1年間を通じて月に15日以上の頻度で通勤・通学のために車を使用する」、「業務での使用頻度が少ない(年間通じて月15日未満)、または、業務では使用しない」という場合は「通勤・通学」を選ぶようにしてください。

「主な使用目的は通勤・通学(あるいは業務)だが、月に15日未満しか使わない」という場合は、「日常レジャー」を選ぶようにしてください。

「通勤・通学」の場合、「日常レジャー」よりも保険料が割高に、「業務」よりも割安になります。

たまに、月に15日未満だが通勤で使用する方が「使用目的」を「通勤通学」としている方がいます。

とても勿体無いです。

不要な保険料を払い続けている状態になっています。

「日常レジャー」にすることで保険料が安くなり、不要な保険料を払わなくて済みます。

自身がどのような契約になっているか一度確認してみてください。

使用目的3:業務

「1年を通して月に15日以上の頻度で業務(仕事)で使用する」という場合は、使用目的は「業務」としてください。

また、「日常レジャー」や「通勤・通学」よりも保険料が割高に設定されています。

これはいわゆる「業務用車」のための保険です。

自動車保険で申告した「使用目的」と事故時の使用目的が異なる場合の補償はどうなる?

事故後の補償

「1年間を通じて月15日未満しか、通勤・通学目的で車を使わず、業務にも使用しない」という方は、使用目的に「日常レジャー」を選択して自動車保険の契約をすることになります。

しかし、たまたま通勤・通学で車を使用していた際に事故にあったらどうなるのか。

その場合、年間を通じて月に15日未満しか通勤・通学で使用していなければ補償を受けることができます。

ただし、意図的に使用目的を偽って契約すると「告知義務違反」になります。

「業務」を選択すべき状態であるのに、「保険料が割安だから」という気持ちから、使用目的を偽って契約してはいけません。

事故があった際には保険会社や調査会社が調査を行い、告知義務違反の場合には契約が解除され、保険金が支払われない可能性があります。

ですので「使用目的」は正しく契約するようにしましょう。

自動車保険の「使用目的」が変わった場合は速やかに手続きを!

速やかに手続きを

1年の中で家族構成やライフスタイルが変われば、「使用目的」も変化することがあります。

自動車保険に契約した際は「通勤・通学目的での使用が多かった」という方も、現在は「定年退職したので、通勤で使う機会がなくなった」というケースもあると思います。

この場合、使用目的を「通勤・通学」から「日常レジャー」に変更しましょう。

また、「以前は通勤での使用だったが、現在は業務でも使用している」という場合も、速やかに使用目的を「業務」に変更するようにしてください。

自動車保険の契約者には、「契約時に使用目的を告知する義務」だけではなく、「使用目的が変わった際に通知する義務」も課されています。

また、変更手続きの流れは保険会社によって異なりますので、各保険会社の公式サイトで確認するようにしてください。

分からない場合は電話などで保険会社に問い合わせてみてください。

一括見積もりで自動車保険をより安く!

必要な補償に入らず保険料を安くするのは絶対にしてはいけません。

保険料は、必要な補償は全て加入してうえで、「無駄な補償を省くこと」が基本です。

そして保険料は保険会社によって設定金額が異なります。

みなさんが加入している保険内容を一度診断し、多数の保険会社に見積もりを取ってみることで、より安い保険会社に出会えるかもしれません。

最大20社の保険会社による一括見積もりを行うサービスです。

累計400万人以上の方が利用し、サイト利用して安くなった平均保険料は25,000円です。

ぜひ、自動車保険の見直しも兼ねて見積もりを取ってみてください。

自身にぴったり合う保険プランが見つかるかもしれません。

まとめ

交通風景

自動車保険の申し込みに当たっては、事実を正確に申告する必要(告知義務)があり、「使用目的」は告知義務です。

実際の使用目的と異なる区分を申告した場合、事故にあった際に補償を受けられない可能性があるので注意してください。

また、契約後に「使用目的」が変わった場合は速やかに通知する必要(通知義務)があります。

契約内容変更の手続きをしない場合には、契約が解除されたり、保険金が支払われない場合があるので注意してください。

「使用目的」の内容をきちんと理解した上で、正しい契約をするようにしましょう。

また、下記に自動車保険の「年齢制限」についての記事がありますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
【自動車保険の「年齢条件」とは!?】「年齢条件」適用範囲の決め方と注意点について

最新情報をチェックしよう!