運転手が危険を察知してからブレーキを踏んで車が停止するまでは「停止距離」「空想距離」「制動距離」の3つに分けられます。
この3つに違いについてあいまいになっている方も多いのではないでしょうか。
今回はこの3つの用語についてみていきます。
「停止距離」について
車の停止距離は、空想距離と制動距離を合計した距離を指します。
運転手が「車を停止させよう」と感じてからブレーキを踏み、そこから車が実際に停止するまでの全ての時間が停止距離となります。
停止距離が長くなれば、それだけ事故が起きる確率が高くなります。
そのため、なるべく急ブレーキを踏むことがないように注意して運転する必要があります。
「空想距離」について
空想距離とは、飛び出しなどによって「ドライバーが危険を感じてアクセルから足を離した瞬間から、ブレーキが機能し始めるまで」にかかる車の走行距離のことを指します。
天候が悪い日や運転手自身の体調が悪い場合は、反応時間が遅くなる可能性があるため、普段以上に気をつけて運転しましょう。
詳しくは下記を参考にしてください。

「制動距離」について
制動距離とは、「ブレーキが作動してから完全に停止するまでに車が進んだ距離」のことを指します。
車のブレーキ性能を評価する際に、目安として用いられることが多いです。
詳しくは下記を参考にしてください。

実際に計算してみよう!
「停止距離」、「空想距離」、「制動距離」を把握しておくことで、ブレーキをかけた際におおよそ進む距離がわかるため、安全運転と事項防止につながります。
時速60km(秒速=約1.66m)の車で計算してみます。
(人の反応時間はおおよそ1.5秒)
(摩擦係数は、タイヤと路面の摩擦具合を表す数値で、一般的には乾いた路面は0.7)
まとめ
新車購入のためにディーラーを回るなら、事前に下取り車の相場を調べておきましょう。
下取りに出す車がある場合はディーラーに査定してもらいます。
その際、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断ができます。
以下の買取店で一度に査定を受けておくと、ディーラーの査定額に惑わされず、値引き交渉を有利に進めることができるはずです。
もしディーラーの査定額があまりにも低いようでしたらこちらの買取業者で車を売るのも1つの手です。