”車を高く売るコツ”はこちら ≫

【サービスエリアとパーキングエリアの違いは何!?】それぞれの特徴や違いについて

当サイトは広告が含まれています

みなさんは、サービスエリアとパーキングエリアの違いはご存知でしょうか。

ある程度のイメージを持っている方も正確には知らない方も多いのではないでしょうか。

また、「高速道路」については下記の記事にありますので、ぜひ参考にしてください。

【高速道路には種類がある!?】意外と知らない高速道路の特徴や違いについて

今回は、サービスエリアとパーキングエリアの違いについて見ていきます。

目次

サービスエリアとパーキングエリアの違いについて

実は、

サービスエリアとパーキングエリアで明確な違いはない。

なので、それぞれを分けることをできません。

ただし、大まかな違いはあります。

以下ではそれぞれの特徴について詳しく見ていきます。

サービスエリアとは?

比較的駐車可能な台数が多く、立ち寄る人が多いサービスエリアには以下の共通点があります。

  • 50km間隔で設置
  • 売店やガソリンスタンドが設置されていることが多い

50km間隔で設置

サービスエリアは50km間隔を目安に設置することになっています。

しかし、高速道路の特徴などを総合的に踏まえてどこに設置するのかを決めるため、必ず50km間隔に設置されているわけではありません。

売店やガソリンスタンドが設置されていることが多い

サービスエリアは休憩するためのスポットですので、さまざまな施設があります。

トイレや売店、レストランなどに加え、ガソリンスタンドやEV充電スタンドなどもあります。

施設によって遊具やレジャー施設などが設置されていることもあり、立ち寄りたくなるような特徴があるサービスエリアも多いです。

パーキングエリアとは?

パーキングエリアはサービスエリアに比べて比較的数が多い休憩スポットです。

また、施設の規模としても小さいです。

以下のような共通点があります。

  • 15km間隔で設置
  • 休憩するための駐車場とトイレがある

15km間隔で設置

パーキングエリアの設置目安はサービスエリアより短い15km間隔なので、サービスエリアに比べて数が多いです。

ただし、前後の立地状況を見ながら、サービスエリアとパーキングエリアのどちらを設置するのかを決められるので、サービスエリアと同様に必ずしも15km間隔というわけではありません。

パーキングエリアの目的は、運転手が安全に走行するために、疲れや緊張をとるための施設を提供することです。

休憩するための駐車場とトイレがある

駐車場とトイレは、全てのパーキングエリアに設置されています。

人が車を止めて問題なく休憩できるよう、必要最低限の設備があります。

売店やガソリンスタンドが設置されていることも

パーキングエリアの中には、売店やガガソリンスタンドなどが設置されていることもあります。

サービスエリアに立ち寄らなくてもパーキングエリアでお土産を買える場合もあります。

パーキングエリアが進化している?

パーキングエリアはニーズに合わせてサービスを拡大しています。

食事や休憩する方が多く、利用ニーズが大きいパーキングエリアの場合、ガソリンスタンドやレストラン、コンビニなどサービスを拡充し、充実したパーキングエリアになっているところもあります。

ですので、場所によってはサービスエリアよりもパーキングエリアの方が大きく、施設が充実しているところもあります。

ハイウェイオアシスとは?

ハイウェイオアシスとは、サービスエリアやパーキングエリアの中にある、高速道路を出ずとも公園などを利用できる施設です。

ネクスコ中日本によれば、

「ハイウェイオアシスは、サービスエリアやパーキングエリアに接続し、高速道路を出ることなく、公園などの潤いスペースを利用できる施設」

とのことです。

また、ハイウェイオアシスは地方公共団体や第三セクターなどにより運営されていることが多く、地域の色が出ます。

サービスエリア・パーキングエリアどちらも一緒になったハイウェイオアシスがあり、どちらか片方を指すわけではありません。

まとめ

高速道路を快適に運転するには、サービスエリアやパーキングエリアで適度に休憩をとる必要があります。

パーキングエリアとサービスエリアに明確な違いはありません。

全国のサービスエリアやパーキングエリアには、そこにしかない特徴を備えた施設が増えており、旅行の目的の一つにする方も増えています。

全国には個性に溢れるサービスエリアやパーキングエリアがたくさんありますのでぜひ探して見てください。

あわせて読みたい
【制限速度(最高速度)は120km/h!?】新東名・東北道の制限速度について 日本の高速道路では、法定の最高速度は100km/hが上限でしたが、2019年3月から新東名高速道路(新東名)や東北自動車道(東北道)の一部区間で、制限速度が試験的に120km...

 

新車購入のためにディーラーを回るなら、事前に下取り車の相場を調べておきましょう。

下取りに出す車がある場合はディーラーに査定してもらいます。

その際、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断ができます。

以下の買取店で一度に査定を受けておくと、ディーラーの査定額に惑わされず、値引き交渉を有利に進めることができます。

もしディーラーの査定額があまりにも低いようでしたらこちらの買取業者で車を売るのも1つの手です。

大手を含む100社以上の車買取業者から、最大10社に無料一括査定依頼

【KINTO】愛車サブスクリプション

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次