”車を高く売るコツ”はこちら ≫

【エンジンオイル交換は必要!?】オイル交換に必要な費用や交換周期・依頼先について

当サイトは広告が含まれています
【エンジンオイル交換は必要!?】オイル交換に必要な費用や交換周期・依頼先について

みなさん、車のエンジンオイルは定期的に交換していますでしょうか。

エンジンオイルが劣化するとリスクが増えるので、交換の時期を守ることが大切です。

また、エンジンオイルを交換しないと「燃費の低下」にもつながります。

オイル交換を自分で行うのは難易度が高く、費用も抑えられないので、業者に依頼するのが基本です。

今回はエンジンオイルの交換時期と、各業者の特徴と交換費用について解説していきます。

目次

エンジンオイルの役割

エンジン

エンジンオイルには大きく分けて以下の5つの役割があります。

  • 潤滑作用
  • 密閉作用
  • 冷却作用
  • 洗浄作用
  • 防錆作用

これだけの役割があるため、オイル交換を疎かにすると車の故障に繋がりますので、定期的な交換が必要です。

1、潤滑作用

車の動力源であるエンジン内部にある金属同士の摩擦を軽減します。

エンジン内部の金属同士が直接触れる部分を滑らかに動かすために、オイルが必要です。

オイル交換を怠ると、オイルの滑らかさが減り、金属部の摩擦や焼き付けの原因になりかねません。

2、密閉作用

エンジンのピストン運動の気密性を保つことで、エンジン出力が上がります。

密閉作用によって爆発や圧縮ガスの吹き抜けを防止し、効率のよい燃焼を行うことができます。

3、冷却作用

燃料を利用してエネルギーを取り出す際、燃料の燃焼や金属の摩擦などで生じた熱が発生します。

その熱をオイルが吸収し、温まり過ぎを防ぎます。

エンジン内部は、熱を持ちすぎるとパーツの破損に繋がるため、オイルで熱を冷ます必要があります。

4、洗浄作用

エンジンオイル内部で燃料を燃焼する際、燃焼しきれない汚れや金属カスが残ります。

これを「スラッジ」といい、蓄積されるとエンジン性能の低下や故障の原因になります。

エンジンオイルはこの汚れを取り除きながら循環します。

オイル交換を怠ると、どんどん汚れが蓄積されていきます。

5、防錆作用

エンジン内部のサビを防ぐ効果もあります。

運転中はエンジン内部が高温になるので、温度差によってエンジンに水分がたまりやすくなっています。

オイルで金属をコーティングすることで、サビを防ぎ金属劣化を防ぎます。

エンジンオイルが劣化するとどうなる?

エンジンオイルは、エンジン内を循環することで少しずつ劣化し、性能が引き出せなくなっていきます。

オイルが劣化すると、以下のようなリスクが発生します。

  • ピストン運動がスムーズに行えず、ノッキングなどのトラブルが発生
  • 再循環した鉄粉がエンジン内部を削り、パーツの寿命を縮める
  • 燃費が悪くなる

汚れたエンジン内部を洗浄するのは簡単ではありません。

汚れすぎたオイルはスラッジと呼ばれる粘着物になるため簡単には流れなくなります。

エンジンを分解し、オーバーホールする必要があるため、費用もかかります。

エンジンオイルには鉄粉も含まれおり(エンジンオイル内部で金属同士がぶつかるため)、通常、鉄粉はオイルフィルターでろ過されますが、オイルフィルターが汚れすぎているとろ過しきれず、鉄粉も再循環してしまいます。

再循環した鉄粉はピストンやシリンダーなど、エンジン内部のパーツを削りエンジンの寿命を大幅に減らしてしまうので注意が必要です。

ですので、定期的にエンジンオイルの交換を行うことが大切です。

エンジンオイル交換時期の目安

エンジンオイル確認

エンジンオイルの交換時期は、車の使い方によって変わってきます。

走行距離や、前回の交換からの経過日数を目安に交換しましょう。

ガソリン車のエンジンオイルの交換時期は、走行距離が5000km、もしくは半年に1回の交換が一般的です。

先に条件を満たしたタイミングで交換するようにしましょう。

ターボ車は走行距離が3,000~5000km、もしくは3~6ヶ月に1回交換することが推奨されています。

ターボ車は高回転で熱を持ちやすいことに加え、ホースが細いのでスラックが溜まると目詰まりしやすいからです。

ディーゼル車もターボ車同様、走行距離が3,000~5000km、もしくは3~6ヶ月に1回交換することが推奨されています。

ディーゼル車が燃料とする軽油は、硫黄成分が多く含まれており、ススなどの汚れが溜まりやすいため、ガソリン車よりも早めの交換が必要になります。

オイルフィルターの交換目安

エンジンオイルに含まれている物質をろ過し、汚れを取り除く役目をしている「オイルフィルター」も定期的に交換しなければなりません。

上記が、交換目安になります。

エンジンオイル交換の2回に1回オイルフィルターを交換するイメージです。

乗車頻度が低くても、定期的にオイル交換は必要?

車にあまり乗らない場合でも、エンジンオイルの交換時期は守るようにしてください。

オイルの汚れが少なく、あまり循環していない場合でも、エンジンオイルは劣化します。

オイルを交換してから時間が経過すると、オイルが酸化したり、エンジン内の水を含み乳化したりします。

乗車頻度の低い車のオイルフィラーキャップを開けると、白いドロドロした牛乳のような物質が付着していることがあります。

この物質が、乳化したエンジンオイルです。

「車に乗らない=車の状態が良い」というわけではありません。

エンジンオイルを交換する方法と費用

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換は以下の店舗に頼むことができます。

  • ディーラー
  • 民間整備工場
  • ガソリンスタンド
  • カー用品店

また、上記と合わせて自分で行うことも可能です。

使えるエンジンオイルは車によって異なります。

自分の車のオイル粘度を調べるには、車の取扱説明書を確認しましょう。

各業者のエンジンオイル交換費用とメリット・デメリットを比較しました。

ディーラー

ディーラーでオイル交換を行う場合、5,000〜10,000円程度かかります。

オイル代が1リットルあたり約1,300円、工賃が2,000円程度です。

必要なオイルの量は車の車種によって変わってきます。

エンジンオイルが3リットルの場合、オイル代が約4,000円なので、工賃を合わせると約6,000円です。

メリット

ディーラーでエンジンオイルを交換する場合は、純正オイルや純正部品を使用するため、安全性はかなり高いです。

購入時から担当営業がいるのもメリットです。

車の状態がしっかり管理されているため、車両状態が把握されています。

オイル交換で入庫した場合でも、一緒に交換した方が良いものなどを提案してくれます。

デメリット

エンジンオイルやオイルフィルターなど、純正品や推奨品を使うため価格は高めです。

少しでも安くしたい方にはあまりおすすめではありません。

民間整備工場

民間整備工場は、個人経営の地域密着型工場が多く、地域によって価格はバラバラです。

エンジンオイルの価格帯も幅広いのですが、1リットルあたり1,000円程度です。

なかにはもっと安いオイルを使用している店もあり、オイル交換工賃をもらっていない工場も多くあります。

エンジンオイルが3リットルの場合、オイル代が約4,000円のみで交換できます。

メリット

民間整備工場はお客さんとの距離が近く、より親身に車両管理について考えてくれます。

そのため、ついでに空気圧やウォッシャー液などの確認をしてくれるなど、手厚いサービスを受けられる可能性があります。

また、親身になってくれるため、気軽に相談することができます。

デメリット

初めての場合、紹介などがないと行きにくい場合があります。

店のよって価格差があるので、相見積もりを取るなどの対策をするといいかもしれません。

また、仲良くなれば親身になって話を聞いてくれる可能性もありますが、その関係になるまでに時間がかかる場合もあります。

初めから接しやすさや対応を望むのであれば、ディーラーがおすすめです。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドも使用しているオイルによって値段は違いますが、3リットル3,000〜5,000円程度で交換できます。

ガソリンスタンド独自のオイルを販売している店舗もあります。

メーカー独自のオイルを使えば、比較的安く交換してくれるでしょう。

工賃に関しては500円程度で行っているので、ディーラーよりも安く抑えられます。

メリット

ガソリンスタンドは気軽に行きやすく、燃料を給油したついでにオイル交換をすることができます。

大手のスタンドではネット予約もできるので、時間を効率良く使えます。

デメリット

入店しやすく、気軽に店員さんと話ができる反面、バッテリーやワイパーゴムなどの交換も勧められる可能性があり、煩わしく思う方もいるかもしれません。

また、スタンドによってはアルバイトがオイル交換をすることもあります。

整備士免許を持っていない人も多く、車に関してあまり詳しくない場合もあります。

もし勧められた内容に関して不安があれば、ディーラーなど信用できる店舗で確認しましょう。

カー用品店

カー用品店では、販売しているエンジンオイルを購入してから交換します。

購入するエンジンオイルの種類によって値段が変わります。

通常1,000円程度のエンジンオイルが多いので、3リットル=約3,000円で交換してもらえます。

工賃は、ガソリンスタンドと同様、500円程度です。

メリット

カー用品店はディーラーに比べて安く、定員さんに相談もしやすいです。

オイル交換中もお店の中で商品を見たり、必要なものがあれば購入も可能なので退屈な時間が少ない点も一つのメリットです。

取り揃えているエンジンオイルの種類が多く、自分の好きなオイルを使うことができます。

また、前もってネットで予約もできるお店も多いため、待たずに気軽にオイル交換ができます。

デメリット

急に行くと待ったり、忙しくて対応してもらえない可能性が高いので注意が必要です。

オイル交換の際は事前に予約するようにしましょう。

また、大手のカー用品店はスタッフの人数が多いので、親密な関係性を築くことはあまり望めません。

合わせて、車の履歴などを個別で残さないことがほとんどなので、自分で判断して作業をお願いしなければなりません。

自分で行う場合

自分で行う場合、工賃は無料です。

材料費は、どんなエンジンオイルを使うかによって変わります。

安いオイルなら1リットル数百円のものもありますし、高いと1リットル数千円する場合もあります。

相場は4リットル缶で4000円前後です。

メリット

好きなオイルを入れることができ、車の足回りなどを自分で確認することもできます。

作業工賃が発生しないこともメリットの一つです。

作業をすることが好きな方や、車に興味がある方は自分の愛車を楽しく点検できます。

デメリット

自分で行う場合、手間が多いという点がデメリットです。

交換に必要な工具を揃え、作業をするのに安全な場所を確保する必要があります。

また廃油処理や、ジャッキアップして車の下に潜り込んでの作業は素人に難しいです。

少しでも不安な場合は業者に依頼することをおすすめします。

下取り車がある場合は、買取業者に!

車購入の際に、下取り車がある場合は買取業者で査定してもらうようにしてください。

ディーラーでの下取りはあまりおすすめできません。

なぜなら、

査定をディーラーにやってっもらうと、15万円以上損をすることが最近では分かっています。

ですので、下取り車がある場合は買取業車で査定してもらいことをおすすめします。

査定は買取業者にしてもらった方が高い査定が出やすいですが、、、少し面倒なので、

ネットで一括査定!

が手間も省け、車を高く売ることができます。

一括査定のおすすめは『ズバット買取比較』です。

ズバット車買取比較

入力後すぐに査定額を画面で確認できるので手間も少ないです。

実際に、以前プラドを一括査定で依頼しましたが、ディーラーでの下取り価格は、

220万円でした。

しかし、一括査定で見てもらったところ、、、

250万円でした!

なんと30万円も差がありました。

正直、ディーラーにショックを受けましたが、これが現実です。

車はディーラーよりも車買取業者の方が確実に高く売れます。

また、下記に『車を高く売るコツ』についての記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

【車を高く売るコツ9選!】車を売る際に損をしないための対策を徹底解説!

まとめ

街中を走行する車

エンジンオイルは車の血液とも言われ、エンジン内部の潤滑、洗浄、冷却作用などさまざまな役割を果たします。

オイルが劣化すると多くのリスクがあり、燃費も悪くなるので、交換時期をしっかり守ることが大切です。

オイル交換はディーラー、カー用品店、ガソリンスタンド、民間整備工場などに依頼することができます。

たくさん候補があり迷うかもしれませんが、実際に足を運ぶなどして、自分に合ったお店を選んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次