”車を高く売るコツ”はこちら ≫

【空想距離(くうそうきょり)とは?】空想距離の意味や計算方法について

当サイトは広告が含まれています

空想距離とは、飛び出しなどによって「ドライバーが危険を感じてアクセルから足を離した瞬間から、ブレーキが機能し始めるまで」にかかる車の走行距離のことを指します。

運転者が危ないと感じてからブレーキをかけるまでには、少しのタイムラグがあります。

そのタイムラグの間にも車は進んでいます。

その距離を空想距離といいます。

空想距離は「反応時間(秒)×車の速度(m/秒)」で計算できます。

人の反応時間はおおよそ1.5秒くらいですので、速度に対する車の空想距離は

  • 時速40km:約16.7m
  • 時速60km:約25m
  • 時速80km:約33.3m

また、車における制動試験の評価項目の1つにもなっています。

target=
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次