車を運転する上で、視界の確保はとても重要です。
十分な視界を確保することで安全運転につながります。
そのためにも正しいヘッドライトの使い方を理解し、操作する必要があります。
今回はヘッドライトの使い方についてみていきます。
ハイビームとロービームの違い
ヘッドライトには通常、ハイビームとロービームが備えられています。
ハイビームは「通常走行」用、ロービームは「すれ違い」用になります。
「ヘッドライトはハイビームが基本」ということを知っていましたでしょうか?
道路運送車両法などでも、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされており、照射距離はロービームが40メートル、ハイビームが100メートルを照らすことができるもの、と定めらています。
なので対向車や先行車、歩行者などをハイビームの光で眩しくさせないように、すれ違い用のロービームが設けられているのであって、通常走行はハイビームと法律で決められています。
ただ、深夜や山道などの特定のシチュエーション以外では、対向車や先行車、歩行者が全くいないというシーンは、なかなかありません。
対向車や先行車、歩行者がいる場合はロービームにする必要があります。
ですので、ロービームでいることが多く、まるでロービームが基本かのようになっているのが現状です。
ヘッドライトの基本操作
多くの車はOFF(消灯)、ポジションランプ(車幅灯、スモールランプ)、ロービームとなっています。
ウインカーレバーを奥に倒すとハイビームが点灯します。
手前に引くと「パッシング」になります。
「パッシング」とは、主に対向車への意思表示や、注意を促す用途で使われます。
走行中、道の譲り合いの場面でよく使います。
逆に、道の譲り合いの場面でもない対向車が自車に向かってパッシングしてくる場合は、ライトのつけ忘れや消し忘れ、ハイビームになっているなどが考えられますので、疑ってみてください。
そういった場合は相手になんらかの迷惑がかかっている可能性がありますのですぐに対処しましょう。
オート機能の活用
最近はこの基本機能に加えて「AUTO(オート)」という機能がついているものがほとんどです。
車の運転をするにあたり「視界の確保」はとても重要ですので、こまめな切り替えが必要です。
つけ忘れや消し忘れは対向車にも迷惑をかけます。
これを解決するために「AUTO(オート)」機能があります。
当初は一部の高級車のみでしたが、最近ではほとんど全ての車に搭載されています。
また、この機能は2種類あります。
通常のオートライト
1つ目は、周囲の明るさをセンサーで感知し、暗くなったら自動的にヘッドライトを点灯してくれる機能です。
この場合は、ロービームが点灯します。
今は、「オートライト」というと、こちらの機能を指す場合がほとんどです。
また、エンジンを切るとライトも自動的に消灯するので、ライトの消し忘れの心配もありません。
オートマチックハイビーム
2つ目はハイビームとロービームを自動的に切り替えてくれる機能です。
単純に点灯していくれるものと区別するために、オートマチックハイビームとか、ハイビームアシストなどと呼ばれます。
ロービームとハイビームでは照らしてくれる明るさや範囲が全く違います。
上でも述べましたが、ロービームは40メートルに対し、ハイビームは100メートルになりますので2倍以上照らすことができます。
歩行者等がいない場合はすぐにロービームにする必要があり、こちらもこまめな切り替えが必要になります。
この作業を無くすための機能がこちらのオートマチックハイビームです。
こちらは先行車や対向車、歩行者を検知すると、ハイビームからロービームに自動的に切り替えてくれ、また前方に車や歩行者がいなくなったらハイビームへと戻してくれるという優れた機能です。
さらに上位システムになると、基本はハイビームのまま、先行車や対向車、歩行者がいる場合はその部分だけをロービームにするという、アダプティブタイプのものや、高速道路を走行時にLEDヘッドライトのロービームの約2倍に相当する、600メートルまで照射する、とにかく明るさを確保するものなど、さまざまな種類の機能が出てきています。
まとめ
運転する際は周りの交通への配慮を十分にしながら、ヘッドライトを活用しましょう。
ヘッドライトの基本はハイビームです。
特に薄暗い山道などでは、昼間でもヘッドライトの点灯は有効です。
少し見えづらいと思ったらすぐにハイビームを使いましょう。
また、ヘッドライトは夕方早めの点灯を心がけましょう。
少しでも暗くなり始めたらすぐにつけても問題ありません。
周囲に自分の存在を知らせる目的もありますので、早めにライトを点灯し、安全運転を心がけましょう。