車のブレーキとは制動装置とも呼ばれ、車の走行を停止や減速させる装置のことです。
大まかに3種類のブレーキ操作があり、それぞれ「フットブレーキ」、「エンジンブレーキ」、「サイドブレーキ」と呼ばれます。
今回は駐車時に車の停止を保持するための「サイドブレーキ」についてみていきます。
なお、「フットブレーキ」と「エンジンブレーキ」はこちらで紹介していますので参考にしてください。
サイドブレーキとは?
サイドブレーキはいつ使う?
サイドブレーキは、車のメーカーによってパーキングブレーキ、駐車ブレーキなどとも呼ばれます。
いずれも車を止めた際、車が動き出さないようにするブレーキを指します。
マニュアル車では特に傾斜面などで活用されています。
坂道発進の際にマニュアル車はフットブレーキを離すと車が動いてしまいますので、それを防ぐためにサイドブレーキを使って発進します。
車校では必ず習う発進方法です。
また、ハンドブレーキとも言われますが、最近のオートマ車では手で操作するのではなく、フットブレーキの左側のスイッチを踏んだり、ボタンを押すことでかける車も増えています。
サイドブレーキの正しい使用方法
基本的にどのタイプのものでも、しっかりフットブレーキを踏んだままかけることを心がけましょう。
サイドブレーキは車が停止した状態で使用します。
サイドブレーキは動いている車を止めるためのものではないので慌てて使わないようにしましょう。
現在サイドブレーキの形は以下の3種類が主流です。
・レバー式サイドブレーキ
・フット式サイドブレーキ
・電動式サイドブレーキ
3種類のサイドブレーキとそれぞれの使い方についてみていきます。
レバー式サイドブレーキ
昔からあるタイプのものです。
運転席横のシフトノブ付近についています。
ブレーキをかけるときはレバーをただ引き上げるだけです。
解除するときは、ボタンを押して引き上げた後、下までしっかり下げます。
たまに下がり切っていないことがありますので十分に注意しましょう。
最近ではサイドブレーキが完全に解除されていない場合にアラームで知らせてくれる車も出てきています。
レバー式サイドブレーキは、社内の床にワイヤーを通すスペースが必要なのでミニバンなどのウォークスルー化の妨げになったり、インテリアに制限が出てくるため、近年では減少傾向にあります。
フット式サイドブレーキ
別名「足踏み式サイドブレーキ」とも呼ばれます。
最近のオートマ車の多くで採用されています。
ブレーキペダルの左側に付いており、掛けたい場合は、左足で強く踏み込むことでブレーキが掛かります。
解除するときは、再度サイドブレーキを踏み込むと外れます。
マニュアル車の場合は、ブレーキペダルの左にクラッチがついていますので、フット式サイドブレーキを取り付けることができないため、レバー式サイドブレーキになります。
電動式サイドブレーキ
近年、急速に増えている方式です。
ボタンを押す(スイッチを入れる)だけで、モーターの力によって人力に関係なく同じ強さでブレーキが掛かります。
解除はアクセルを踏み込むと同時に行われ、解除の動作が不要です。
解除を忘れることがなくなるので安全性にも優れ、かつワイヤーの取り回しも不要ですので、室内スペースが確保でき、インテリアの自由度が上がります。
今後さらに普及が進み、レバー式やフット式は減少していくと思われます。
サイドブレーキの調整方法
解除できないほど掛ける必要はありませんが、安全を優先すれば、しっかと掛ける必要があります。
特に坂道などの場合、Pレンジがありませんので、サイドブレーキをしっかり掛けないと車が勝手に動き出す危険があります。
もしサイドブレーキの効きが悪いと感じたときは、内部のワイヤーが伸びてブレーキが掛かりにくくなっている可能性があるので、すぐに点検するようにしましょう。
サイドブレーキ使用する際の注意点
駐車時、サイドブレーキはかけなくていい?
オートマ車の場合は駐車時のサイドブレーキは必要ないので掛けないという話を聞くことがあります。
これは寒冷地などの場合で、朝に内部のワイヤーが凍結し、解除困難になるのを防ぐ方法として説明書に記載があります。
そのときはPレンジでエンジンを止め、輪止めをするのが条件です。
オートマ車ではPレンジにギアを入れると、タイヤを動かす歯車にツメがかかります。
そのため、確かにある程度ブレーキはかかりますが、他の車からの衝突を受けるなどの強い衝撃を受けた際にそのツメが破損する恐れがあります。
破損しなくてもAT機構に負担がかかってしまいます。
ですので、基本はPレンジ+サイドブレーキ。
どうしても掛けられない場合は、タイヤに輪止めをして、動き出さないよう措置をしましょう。
まとめ
サイドブレーキの種類や意味、使い方について紹介してきました。
それぞれの使い方を理解し、自車以外の車を運転する際も正しく使えるよう確認しておくと良いでしょう。
また、運転初心者の方もそうでない方も、車を止めた際は確実にサイドブレーキを掛けたことを確認するようにしましょう。