ヘッドライトにはハイビームとロービームがあります。
夜間の運転ではヘッドライトはハイビームの使用が基本になり、ハイビームの切り替えがとても重要になります。
夜間の安全な運転のためにもハイビームとロービームの特徴や使い方などについて確認していきます。
今回はハイビームとロービームの違い、用途、それぞれの使い方について紹介させてください。
夜間におけるヘッドライトの使用方法
ハイビームとロービームの違い
ヘッドライトには、ハイビームとロービームの2種類が取り付けられています。
道路運送車両法の保安基準ではハイビームとロービーム、それぞれを下のように定義しています。
ハイビーム(走行用前照灯)
夜間に100メートルの距離にある車や人など、交通上の障害物を確認できる性能を持つもの
ロービーム(すれ違い用前照灯)
夜間に前方40メートルの距離にある車や人など、交通上の障害物を確認できる性能を持つもの
ハイビームとロービームでは、ハイビームの方が視界が広く持つことができます。
警視庁によると、夜間走行ではハイビームの方がロービームより2倍以上遠くから歩行者を見つけ出すことができるそうです。
夜間走行はハイビームが基本
車の夜間走行は、「基本的にハイビームで運転すること」とされています。
あくまでロービームは「すれ違い」用です。
ただし、夜間に走行するときは以下のように、ハイビームとロービームの使い分けをします。
・夜間、広い道で対向車や先行車、歩行者がいない場合はハイビームを使用
・夜間、対向車や先行車、歩行者がいる場合はハイビームを減光またはロービームに切り替え
・交通量の多い市街地ではロービームに切り替え
夜間の安全運転のためにも、状況に応じてハイビームとロービームをこまめに使い分けるようにしましょう。
ロービームへの切り替え忘れに注意
夜間は基本的にハイビームを使用することになっていますが、対向車や先行車、歩行者がいる場合は、ロービームに切り替えなくてはなりません。
対向車とすれ違う際にハイビームのままでいると、強い光が対向車のドライバーの視界に入り、事故の原因になります。
対向車がロービームからハイビームに切り替えたり、パッシングしてきたら、自車がハイビームのままになっている可能性がありますので、その際はすぐに確認するようにしましょう。
また、対向車がハイビームのままの場合はぱっっシングにすることで対向車が切り替えを忘れていることを知らせてあげましょう。
ただ、あまりにも直らないようならハイビームを戻しましょう。
今度は逆に先行車に迷惑をかけることになります。
ハイビームとロービームの切り替えは常に注意しておきましょう。
また昼間にハイビームをデイライトとして使用することも危険なのでやめましょう。
ハイビームは適切な時間・場所で使うことが大切です。
ハイビームアシスト機能
最近では、対向車や先行車、また周囲の明るさなどに応じて、ハイビームとロービームの切り替えを自動で行う、ハイビームアシスト機能が付いた車も登場しています。
とても便利な機能ですが、悪天候や明るさなど周囲の環境が急激に変化する場合などはシステムが上手に作動しない場合があります。
その場合は、すぐに手動で切り替えるようにしましょう。
まとね
いかがだったでしょうか?
ハイビームは適切な場所・適切な時間で使用することが重要です。
また、単純に自分の視界が良くなるだけでなく、対向車へ自車の存在を知らせる目的もあります。
ロービームよりハイビームの方が他車も早く自車に気づくことができます。
ハイビームを上手に活用することで交通事故の減少、安全運転につながります。