「クーペ」とは車の車体形状を表す言葉ですが、具体的にどのような形の車を指すかご存知ない方も多いのではないでしょうか。
車好きにはファンも多く、街中で「クーペ」を見ることも多いです。
今回は、「クーペ」の車体形状や、セダンとの違い、人気車種について見ていきます。
クーペとは?
まずはクーペの定義や由来についてです。
上記が一般的なクーペの定義でして、少し曖昧な部分もあります。
走りをメインに作られたスタイリッシュな車で、流れるような外観デザインが特徴です。2ドアで後席は補助的な形で設けられています。
「coupé(クペ)」は日本語で「切られた」という意味があり、車の後方を切り落とした2人乗りの箱馬車を表していました。
それが車の形状を表す「クーペ」になりました。
クーペとセダンの違い
クーペとセダンの違いについてです。
セダンの特徴
日本で人気が高いトヨタ:クラウンなどの車を「セダン」と呼びます。
少し形状がクーペと似ていますが、「セダン」と「クーペ」には違いがあります。
セダンは「エンジンルーム」、「乗車空間」、「荷物空間」の3つに分かれ、独立しています。いわゆる3ボックスカーです。
ワンボックスカーについては「【ワンボックスとは!?】ワンボックスとミニバンの違いについて」で紹介しています。
デザインを重視した「クーペ」に対し、「セダン」は居住性を重視しています。
またセダンは基本的に4ドアで、乗り心地が良いため、高級車として扱われることが多いです。また排気量が大きく、主流は2,000~3,000cc程度ですが、大きい車で6,000ccという車種もあります。
クーペの特徴
クーペは「セダン」とは対象的で2ドアの車がほとんどです。乗員定数は4人でドアは2ドアの仕様が多いです。
車種によっては4ドアのクーペも存在します。ベンツ:GLEクーペなどが4ドアのクーペにあたります。
また乗り心地はセダンよりも悪い傾向にあります。
代表的なクーペは?
日本車で代表的なクーペは以下の通りです。
レクサス
・RC
TOYOTA
・86
・スープラ
・コペンGRスポーツ
日産
・GT-R
・フェアレディZ
SUBARU
・BRZ
ダイハツ
・コペン
各メーカーに2~3のラインナップがあります。どの車も人気がありますが、トヨタ:86などは特に人気が高く、街中で見ることが多いです。
まとめ
今回はクーペについて紹介しました。
定義が少し曖昧ですが、「クーペ」の優雅でスタイリッシュなデザインは今でも高い人気があります。
大勢の人を乗せるのは少し窮屈で向いていませんが、2人でドライブなどに出かける場合は最高な車です。
最近ではリーズナブルな価格帯のクーペも増えています。興味ある方はぜひ検討してみてください。