”車を高く売るコツ”はこちら ≫

【タイヤのローテーションとは?】タイヤ交換のタイミングと方法を紹介

当サイトは広告が含まれています
【タイヤのローテーションとは?】タイヤ交換のタイミングと方法を紹介

「タイヤのローテーションは必要?」
「ローテーションのタイミングは?」
「ローテーションのやり方は?」

この記事はそんな疑問をお持ちの方に向けて書いています。

車のタイヤは、均等に消耗しているわけではありません。車の特性や運転の仕方によって消耗しやすい位置が異なります。

そのため4つのタイヤを同じ位置で使用し続けていると、同じタイヤだけが偏って摩耗します。

できるだけ長くタイヤを良い状態で保つためには「定期的なタイヤの位置交換」が必要です。タイヤのローテーションをすることでタイヤの長持ちにも繋がります。

このタイヤの位置交換のことを「タイヤのローテーション」と呼びます。

今回は、タイヤのローテーションの必要性や実施タイミング、やり方まで紹介していきます。

目次

タイヤのローテーションはなぜ行うのか?

なぜ、タイヤのローテーションを行うのか

タイヤは走行すればするほど、溝が浅くなりますが、タイヤの内側だけがすり減ったり、部分的に溝が浅くなったります。タイヤのローテーションをすることで摩耗のバランスを取り、タイヤが原因で起こる事故を防ぐ目的があります。

走行距離が長くなればなるほど、タイヤの減り方に差が現れます。適切な時期にタイヤのローテーションを行い、事故を未然に防ぐことが大切です。

なお、車は駆動方式や車両の重量バランスによって消耗しやすいタイヤの位置が異なります。

駆動方式には次のようなものがあり、ローテーションは下記のように行います。

タイヤのローテーション

FFの場合

右前タイヤ→右後
右後タイヤ→左前
左前タイヤ→左後
左後タイヤ→右前

FR・4WDの場合

右後タイヤ→右前
右前タイヤ→左後
左後タイヤ→左前
左前タイヤ→右後

となります。

現在多いのはFF方式で、前タイヤの消耗が激しくなりやすいです。理由はエンジンの力が直接伝わることで強く回され、かつ、エンジンルーム内にある機械類の重量が真上から加わっている部分だからです。

一般的に前のタイヤはショルダー(タイヤの肩に当たる部分)、後のタイヤはセンター部分が摩耗しやすいと言われています。

タイヤのローテーションタイミング

タイヤのローテーションタイミング

タイヤのローテーションは、オイル交換などに比べるとそれほど頻繁に行う必要はありません。一般的には半年~1年に一度実施すれば良いと言われています。

しかし車の使用用途、使用頻度に応じてタイヤの消耗具合に違いが出ます。ですので場合によっては半年かそれよりも短いスパンで変える必要があります。

下記に当てはまる方は注意が必要です。

  • 高速走行が多い
  • 街乗りでハンドルを切ることが多い
  • 荷物や人をたくさん乗せることが多い

ぜひ自身の車の用途を一度確認してみてください。

また、タイヤのチェックはディーラーや業者に依頼すれば簡単に見てもらえます。タイヤに詳しくない方は一度見てもらうと良いかもしれません。

タイヤのローテーションを行う方法

タイヤのローテーションを行う方法

タイヤのローテーションを行う方法は2つあります。

  • 業者へ依頼
  • 自分で組み替える

それぞれ良し悪しがあるので自分に合った方法でローテーションを行うようにしてください。

業者へ依頼

タイヤのローテーション実施にあたり、一番簡単で安心できる方法は業者へ依頼する方法です。ここでの「業者」は、ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなど車に関するお店や設備を持っているところを指します。

料金は作業店によって多少異なり、車1台2,000円~が相場です。店舗によっては、タイヤ購入者へのキャンペーンでローテーションが無料になったり、会員登録すると格安でローテーションできる場合があります。

「年に一度はスタッドレスタイヤに履き替える」という人は、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ戻す際にローテーションを依頼するのがおすすめです。

実際、私も4月と12月にスタッドレスタイヤとノーマルタイヤの履き替えをしますが、そのタイミングで前回履いていたタイヤの位置を覚えておいてローテーションしています。

ですのでローテーションのみをわざわざ行う必要はありません。

タイヤ交換とローテーションを同時に行うことで、お店によってはローテーション料金をサービスしてくれるところもあります。

外したタイヤに「右前」、「右後」、「左前」、「左後」などと、前回の装着位置が分かるようにメモしておくと良いです。

下記に【タイヤ交換の工賃を安くする方法】についての記事がありますので、参考にしてください。
【タイヤ交換の工賃高くない!?】タイヤ交換の工賃を安くする方法を紹介!

自分で組み替える

車や、車のメンテナンスが好きな人であればご自身で組み替えをしてもいいです。

ただし、作業には危険が伴います。ケガや事故につながる可能性があるので、十分注意して行うようにしてください。

タイヤのローテーションを自身行う際の注意点

・地面が平らな場所で実施
・サイドブレーキを確実にかける
・車止めがあれば使用
・説明書でジャッキの使用位置を確認
・腰などを痛めやすいので注意する
・ジャッキが外れない注意
・ローテーションするタイヤ位置を事前確認
・タイヤに「回転方向」を示す印があるか確認
・作業終了後、ナットの緩みを点検

慣れてしまえばそこまで難しい作業ではありませんが、危険が伴う作業ですので、安全には十分注意して実施ください。

また、タイヤ交換については、下記の記事に詳しくありますので、ぜひ参考にしてください。
【車のタイヤ交換は自分でできる!?】タイヤ交換の手順と注意点を解説!

タイヤのローテーションまとめ

タイヤのローテーションまとめ

今回はタイヤのローテションについて紹介しました。

タイヤは付いている場所によってすり減る部分が異なります。ローテーションをすることでタイヤの長持ちの繋がります。また、ローテーションを行うことでスリップを防げたりし、結果的に事故の未然防止に繋がります。

普段あまり意識しない方は、この機会にぜひ検討してみてください。

すぐにローテーションする必要はありませんので、スタッドレスタイヤに履き替えいるタイミングで良いので実施してみてください。

また、【タイヤの買い替え目安】については下記の記事にありますので、ぜひ参考にしてください。
【タイヤの買い替え目安は!?】知っておきたいタイヤ買い替えのポイントを紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次