皆さんは車の「全幅」という言葉をご存知でしょうか。
そもそも聞いたことがない方や読み方がわからない方もいるのではないでしょうか。
実際私も免許取りたてのときは「ぜんはば」と呼んでいました。
恥ずかしいです、、、、
本来の読み方は「ぜんぷく」です。
これを機に皆さんも覚えていってください。
全幅の意味
「全幅」とは車体から左右に張り出しているドアミラーを除いた幅になります。よって、ドアミラーを除いて一番広いところが車の全幅となります。
幅の規定
法律(道路運送車両法)によって厳密なサイズ規定があります。
軽自動車の場合は全幅1480mmまでと定められています。
軽自動車は最大限に室内空間を確保するため、ほとんどの場合が全幅1480mmギリギリに設計されています。
小型車(5ナンバー)の場合は全幅1700mm以下、普通車(3ナンバー)の場合は全幅2500mm以下となります。
ちなみに国内で運行する車における車幅は2500mmまでと定められています。ですので、どんなに大きなトラックでも2500mm以下となっています。
また、駐車場によっては「1850mmまで」などの制約がある場合もあるで、自車の全幅が何mmか把握しておくと、いざというときに役立つかもしれません。