「子育てに車の必要?」
「車がなくてもやっていける?」
「車の必要な環境は?」
本記事はこんな疑問をお持ちの方に向けて書いています。
公共交通機関が発達している都市部では、車がなくても生活が成り立つことは珍しくありません。徒歩や自転車、電車で生活している子育て世代もいます。
とはいえ、「実際、車がないとキツくない?」と思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では子育てに車が必要か、車なしで生活できる条件まで解説していきます。
この記事を読むことで、子育て世代に車が必要か判断できるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
子育て世代に車は必要!?
結論、子育て世代であっても、車なしで生活することは可能です。実際に都市部では、子育て世代でも車なしで生活している人はたくさんいます。
都市ではバス、電車、地下鉄などの公共交通機関が整備されており、出かけるのに便利です。一部の地域や特定の状況では車が必要な場合もありますが、一般的に車なしの生活は可能です。
車なしで子育てができる条件
車なしで子育てができる条件は、以下3つの環境が揃っているときです。
上記3つの条件を満たしていれば、車なしで子育てすることは可能です。
それぞれ詳しくみていきます。
徒歩・自転車で行ける範囲で生活ができる
車なしで子育てができる一つ目の条件は、徒歩または自転車で行ける範囲での生活が可能なことです。
コンビニやスーパーなどが徒歩圏内にあるのはもちろん、子どもの学校や公園も家から歩いて行ける距離にないといけません。また歯医者さんや病院なども緊急時には必要です。
子育てをしていると、赤ちゃんのおむつやミルク、子ども用のご飯など、何かと必要なものが増えます。そのため、徒歩・自転車圏内に施設が揃っていることが重要な条件になります。
車以外の移動手段が整っている
また、車以外の移動手段が整っていることも条件の一つです。子育て中の家庭にとって、交通手段が整備されていることは子どもや親の生活品質に大きな影響を与えます。
公共交通機関(バス、電車、地下鉄)が頻繁に運行していることで、学校や医療施設へのアクセスが容易になります。さらに、歩道や自転車道が整備されていることで、子どもが安全に歩行や自転車に乗ることが可能です。
そのため、車の以外の移動手段が整っていることは、車なしで生活するための重要な条件です。
子どもが2人以下
最後に重要な条件として、子どもが2人以下であることが挙げられます。3人以上の子どもを持つ場合、車が必要な場面が増える可能性があります。
また、大人2人、子ども3人での移動は、大人よりも子どもの人数が増え、目を離さずに見ておくことができないため危険も伴います。
反対に、子どもが2人以下の場合は、徒歩や自転車での移動が比較的容易なため、公共交通機関も利用しやすいです。
条件にあてはまらない場合は車の所有を検討
上記の条件にあてはまらない場合は、車を所有した方が良いかもしれません。車を所有することで、快適な生活を送ることができます。
おすすめの車については「【スライドドアは必須条件!?】子育て世代におすすめの車ランキング12選!」の記事で詳しく解説しています。

車なし子育てのメリット
車なし子育てのメリットは以下の3つです。
それぞれ詳しくみていきます。
車の購入費・維持費がかからない
車なし子育て最大のメリットは、車の購入費と維持費がかからないことです。車の購入費用、燃料、駐車場代、保険料などの維持費が節約できるため、家計に余裕が生まれます。
車にかかる維持費は下記のとおりです。
【車の年間維持費】
・ガソリン代:10万円
・自動車税:1〜5万円
・車検:5万円(1年)
・任意保険:3〜10万円
・駐車場代:10万円
・メンテナンス費用:5万円
→合計:34〜45万円
子どもがいる場合は、なるべく車にかかる費用を抑えて、養育費に回したいですよね。
もし、車の売却を考えている方は「【車を高く売るコツは9つ!】車買取で最も高く売れる方法を徹底解説」の記事も参考にしてください。

親も子どもも体力がつく
車なしでの子育ては、親子共に体力がつきます。歩いたり自転車に乗ったりすることで、親と子どもの運動能力が向上し、健康的な生活を送ることが可能です。
子どもだけでなく、親の健康にもつながるため大きなメリットと言えます。
子どもが乗りたいものに乗れて喜ぶ
車なしで子育てすることで、子どもが乗りたいものに乗れるメリットもあります。車なしの生活は、子どもたちに自由な移動手段を与え、彼らの好奇心を刺激します。
公共交通機関や徒歩、自転車など子どもの乗りたいものに乗ること可能です。例えば、子どもがバスや電車に乗り、新しい場所へ行くことは良い経験になります。
緊急の場合や遠くの目的地に行くことは難しいかもしれませんが、日常的な生活において、子どもたちに良い影響を与えます。
車なしでの子育ては、子どもが喜びを感じることができるため、むしろ車がない方が良いのかもしれません。
車なし子育てのデメリット
続いて、車なし子育てんデメリットです。
デメリットは以下の3つです。
それぞれ詳しくみていきます。
荷物が重い
車なし子育てのデメリットの一つは、荷物が重くなることです。車なしで子育てをすると、移動や買い物の際に必要な物を抱えて歩く必要があります。
これは育児おいて大きな負担です。
移動時は子どもの荷物が大量
例えば、赤ちゃんがいる場合は、ベビーカー、おむつバッグ、授乳用具、おもちゃ、予備の着替えなど、多くのアイテムを持参する必要があります。これらを持ち歩くと、荷物は重く、ストレスになります。
車なしの子育てにとって荷物は大きな問題のため、適切な計画や持ち物の整理が必要です。
荷物が積めるSUVが良い場合もある
荷物を持つことが苦痛な方は、SUVなどのたくさん荷物が積める車が良いかもしれません。とはいえ子育て世代にとってSUVはデメリットもあるので注意が必要です。
詳しくは「【子育て世代にSUVは不向き!?】後悔しないおすすめSUVを紹介」の記事で解説しています。

雨の日の移動が大変
2つ目のデメリットは、雨の日の移動が大変なことです。車なしで子育てをすると、外出は必ず徒歩または自転車になります。
雨の日に外出する際は通常の荷物に加え、傘を差す必要があるため、子どもを連れての移動がとても大変です。
たとえば、子どもを保育園や学校に送り迎えする場合、雨の日に傘を差しながら歩くと、子どもや荷物を守るのが難しいです。そのため、濡れてしまう可能性が高まります。
また、雨の日はバスや電車の遅延、キャンセルも頻繁に起こるため、スケジュールが乱れやすくなります。
公共交通機関は気を使う
車なし子育てにおける3つ目のデメリットは、公共交通機関を利用する際に気を使わなければならないことです。車なしで子育てをする場合、電車やバスなどの公共交通機関を使う頻度が多くなります。
ベビーカーを乗せる必要があったり、子どもが電車の中で泣いてしまうことも多々あります。そのため電車やバスに乗るだけでも気軽に利用することができます。
車なし子育てを支えるアイテムやサービス
先述した通り、車なしで子育てをすることは可能です。
とはいえ、子どもがいる中でも生活は何かと苦労を伴います。
そこで紹介したいアイテムやサービスが以下の4つです。
上記を利用することで、車なしでもより快適な生活を送ることができます。
それぞれ詳しくみていきます。
電動自転車
車なし子育てを支える便利なアイテム一つ目は、電動自転車です。電動自転車は子育てをするママにとって、移動の負担を軽減させるアイテムです。
自転車をこいで子どもの送り迎えやスーパーなどへ行くのは大変ですよね。また、自分だけでなく、子どもやスーパーで買った荷物の重さもあるため、通常よりも苦労します。
しかし、電動自転車を使うことで、電動アシストが負担を軽減し、自転車をスイスイ進めることできます。
電動自転車は少し高価ですが、快適な移動と負担の軽減を考えれば、検討する価値があるのではないでしょうか。
レンタカー&カーシェア
車なし子育てにおいて、レンタカーやカーシェアもおすすめです。車なしでも普段の生活をする分には困らないかもしれませんが、旅行などでどうしても必要になることがあります。
その際、レンタカーやカーシェアは大変便利なサービスです。通常の車購入より、車にかける費用を抑えることができるため、ちょい乗り時に活用しましょう。
タクシーの配車アプリ
車なし子育てを支えるサービスとして、タクシーの配車アプリも非常に便利です。車なし生活の場合、緊急時などでタクシーを使うケースもありますよね。
その際、配車アプリを使ってタクシーを呼ぶことで、目的地までスムーズに移動することが可能です。タクシーでの移動は、値段が高いため利用を避ける人がいるかもしれません。
しかし、緊急時などに必要な場合があるかもしれないので、持っておいて損はないでしょう。
カーリース
車の所有に近いかもしれませんが、カーリースもおすすめのサービスです。カーリースは車の購入と異なり、頭金不要で、月々一定の料金で車に乗ることができます。
また数年後に乗り換えることが可能なため、環境が変わりやすい子育て世代には使いやすいサービスです。
おすすめのカーリースについては「【2023年最新:カーリースおすすめランキングTOP3】会社ごとの比較あり」の記事で解説しています。

車の所有を考えるポイント
車の所有を考えるポイント・状況は以下の2つです。
それぞれ詳しくみていきます。
3人目を妊娠
子どもが3人になった時に車を所有を検討しましょう。子ども3人で車なし生活をするのはとてもしんどいです。
具体例:例えば、週末に家族で旅行に行く場合、3人の子どもを連れて出かけるのは困難です。車を所有することで、快適で安全な旅行が可能になり、子どもたちは車内で楽しい時間を過ごすことができます。
車の維持費はかかりますが、それ以上に車がない生活は大変になるため、検討が必要です。
子どもの習い事が遠い場所にある
子どもの習い事が遠い場所にある場合も、車の所有を検討しましょう。子どもの送迎のためにわざわざ公共交通機関を使って移動するのは大変です。
また、電車やバスを使う場合、待ち時間や乗り継ぎに時間がかかります。しかし、車を所有していれば、目的地に直接向かうことができるため、非常に便利です。
さらに電車やバスよりも移動がスムーズなため、子どもたちはストレスなく習い事に参加することができます。
まとめ:車なしでも快適な子育てが可能
本記事では子育てにおける車の必要性について解説しました。
結論、車なしで子育ては可能です。
車を所有しないことで、年間30万円以上の維持費を浮かせることができます。
とはいえ、車のなしで子育てできる条件があるため、自身の状況にあてはまるか検討しましょう。